油彩、水彩画筆の選び方

油絵画筆の選び方

硬毛筆(豚毛)
硬毛筆(豚毛)

最も多用される平筆には、フィルバート型とフラット型があります。フィルバート型は、フラット型を使い込んだ形に最初から作ってありますので、特に初心者には使いやすい筆です。16,12,8,4,0号を各2本位づつ、丸筆は12,6,2号前後のものを各2本くらい揃えるとよいでしょう。

軟毛筆
軟毛筆

作画意図により異なりますが、豚毛に準じて揃えるなら、12,4,0号を各1本位揃えます。軟毛筆は、コリンスキーやイタチ毛のものから、馬毛のものまで種類も多く、使用感や価格も異なりますが、大事に使う筆として、やはり良いものから揃えたいものです。

穂先つくり

豚毛は自然にカーブしています。その毛のクセを利用して筆の穂先を形づくっていますが、穂先の作り方の代表的な方法としてマキ製法(カールした毛を内向きに円陣を組んだように揃え穂先を作ったもので、先のまとまりが良い)あわせ製法(カールした毛を一定方向に揃え2等分して双方を内向にあわせて穂先を作ったもの。フィルバートやフラット型を作る時に優れた製法です。)他に、豚毛のクセを完全に取り、円錐形の容器に毛を入れて形を作る方法等もありますが、毛にコシがなく、油もないため折れやすい筆になってしまいます。ホルベインの代表的な筆はマキ製法やあわせ製法によって作られています。



水彩画筆の選び方

水彩画には一般的に軟毛系の画筆を使用しますが、描画中の色変えは水洗いで簡単に行えますので、油絵を描く時ほど多数の筆は必要としません。コリンスキーやイタチのようにコシが強く、穂先を生かしたものと、リスのように柔らかく絵具含みの良いものとを用途に応じて揃えるとよいでしょう。
※天然毛の弾力、描感を持ったリセーブル(合成繊維)画筆は揃えやすい普及価格になっています。


丸筆
丸筆

最も多用される描き込み用の筆。一般の塗り重ねには18号前後のものが絵具含みなどの点で使いやすく、細部を描き込むにつれて、12号,8号,4号位のサイズが有るとよいでしょう。

平筆
平筆

広い面の塗り込みや、ボカシなどに便利です。16号〜6号位で1〜2本準備するとよいでしょう。
洗い出し(一度塗った色を水で洗い落とし、下地の色にする技法)をよく使う人は海綿や馬毛筆などを使っても面白い効果が出ます。ただし、ブタ毛筆は紙面を傷める恐れがあるので避けた方が無難です。

平刷毛
平刷毛

羊毛のものが使いやすく、水彩紙の水張りはもちろん WET IN WET(紙面をあらかじめぬらしてから描く技法)や、広い面の下塗りに欠かせません。先が良く揃い、毛抜けのないものが良質です。


リセーブル(特殊合成繊維)画筆について

丸筆

1本1本、特殊処理を施した合成繊維に、それぞれの用途に応じた天然の獣毛をブレンド。
これが従来の画筆を凌ぐ筆、リセーブルのシリーズです。まとまりが良く、コシの強いリセーブル原毛に、一層のしなやかさと弾力を加え、油絵、アクリル、水彩の、あらゆる要求にお応えします。

従来最高級とされてきたセーブルは希少で高価であるため、ナイロン繊維を一本づつ特殊処理をする事によって、セーブル筆のもつ天然の感触を再現し、穂先のまとまり等を出しています。


リセーブル顕微鏡写真

リセーブル顕微鏡写真

従来のナイロン顕微鏡写真

従来のナイロン顕微鏡写真

カテゴリーから選ぶ

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
赤い日付は定休日です。
御注文・お問い合わせの受付、商品の発送は翌営業日以降になります。


〈ギフト対応について〉
本オンラインショップでは、商品のラッピングサービスは承っておりません。何卒ご了承ください。