画家と化学者が語る技法と画材
世界から注目される水彩画家・あべとしゆきと、日本を代表する画材メーカーで研究を続けてきた化学者・小杉弘明による水彩画の画材と技法に関する対談集。
画家が絵を描いていて抱いた画材全般に関する疑問に対し、豊富な資料や図版などを紹介しながら、化学者が専門家の立場から解明する。
また、そうした画材の特性を活かした描き方についても画家が写真などで解説。
画材の知識のみならず、技術的にも役立つ内容になっています。
あべ・としゆき
1959年 山形県酒田市に生まれる。新聞社デザイナー、美術教師を経て2008年より水彩画制作を中心に活動。 スペインの画廊が企画した展覧会に出品したのをきっかけに海外でも知られるようになり、フランス、イタリア、ロシア、メキシコ、ペルー、タイ、中国、台湾などの国際水彩画展に出品。2012年フランスの美術誌「L'Art de l'Aquarelle」にインタビュー記事掲載。 翌年、同じくフランスの美術月刊誌「Pratique des Arts」の表紙と巻頭特集、2016年にはイギリスの美術誌「Artists & Illustrators」に紹介記事が掲載される。国内では、本間美術館、酒田市美術館、丸善、横浜高島屋、恵埜画廊などで個展を開催。
技法書として『水彩画 静かな光を求めて』、『水彩画 小さな光の音楽』『水彩画 光を奏でるために』(日貿出版社)『水彩 自然を描く』(グラフィック社)などがある。他に画集として『静けさを聴くために』(日貿出版社)など。NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、セブンアカデミー等で講座を開催。また、2020年より「あべとしゆき水彩オンライン教室」を始めた。
こすぎ・ひろあき
1954年3月大阪府松原市生まれ。1965年大阪市美術館で開催されたジョルジュ・ルオー遺作展にて感銘をうける。1977年3月大阪府立大学工学部応用化学科卒業。同年4月ホルベイン工業(株)入社、技術部配属。1982年「油絵具のジンクホワイトの劣化機構」の研究スタッフとなる。1994年、水で溶解する油絵具DUOの開発を主導し、商品化。2009年、国内初の本格的なパンカラーの開発。2010年、取締役技術製造本部長に就任。2012年、東京芸術大学と産学共同で、ラピスラズリを使った水彩絵具「本瑠璃」を開発。2014年、取締役常務就任、2017年3月退任。2019年4月に同社技術顧問となる。
現在は美術系大学、公募団体等で広く絵画材料に関する講演活動を行っているほか、制作活動も継続している。
アクリリック ガッシュ 40ml D862 ニュートラル グレイ No.2
590円(税込649円)
アーチスト色鉛筆 OP171 コルク
250円(税込275円)
油絵具 110ml HH292 シナバー グリーン
2,300円(税込2,530円)
油絵具 40ml H277 パーマネント グリーン ライト
900円(税込990円)
デュオ 20ml DU034 インデアン イエロー
500円(税込550円)
新顔彩 N327 銀
250円(税込275円)
ダ ヴィンチ画筆 MAESTRO 10 No.7
7,600円(税込8,360円)
パンパステル 26608 クローム オキサイド グリーン ティント
950円(税込1,045円)
スナップ! 9850 ファン FN-4
550円(税込605円)
油絵具 20ml H069 イソインドリノン イエロー
700円(税込770円)